坐骨神経痛というのはお悩みの方が大変多い症状です。
しかし一筋縄では行かない、千差万別の症状が坐骨神経痛になりますので、出来るだけ詳しく分かりやすく解説させて頂きます。
まず大きく坐骨神経痛には2つの考え方があります。
・坐骨神経領域に神経痛が伴う全ての症状
・病院で検査した場合では、腰痛椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症以外で脚の痺れや痛みを伴う症状
になります。
坐骨神経痛
その原因は
どこにある?
いきなり複雑で難しくなり分かりにくいですよね。
本来、坐骨神経痛というのは病院で病名が付けられない、脚に痺れや痛みを伴う症状のことを言います。
しかし、広義の考え方では椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などを全て含めて、坐骨神経領域、つまり脚の裏側に痛みや痺れがある場合も坐骨神経痛と表現することもあり、ややこしくなっています。
病院で坐骨神経痛と言われた場合は、ヘルニアや狭窄症ではないという事ですので「骨にこれと言った異常がないので、おそらく筋肉や筋膜に問題があります」とお医者様から言われていると考えて大丈夫です。
また、病院に行っていない場合はヘルニア・狭窄症・筋肉や筋膜による痛みや痺れ、これらがどのようなバランスで症状の原因になっているのかを判断する必要があります。
筋肉が原因となる
坐骨神経痛
軽度?重度?
筋肉に原因がある場合は梨状筋症候群という症状が一番有名です。
梨状筋というお尻の深部にある筋肉の真下を坐骨神経が通過します。
ですので梨状筋が硬くなりすぎると、その下の坐骨神経にダメージが加わり、お尻やもも裏、ふくらはぎ、足裏などに痛みや痺れが生じてしまいます。
この場合の対処として軽度の場合は、施術、運動、ストレッチなどで梨状筋を緩めてあげれば大丈夫です。
ただ当サロンにお越しいただくことの多い「症状がやや重い」ケースですと「なんで梨状筋が硬くなってしまったのか?」という、根本原因にアプローチしていく必要があります。
また、さらにごく少数ですが、生まれつき構造的に梨状筋の下でなく、梨状筋の間を坐骨神経が走行する方もいらっしゃいます。
その場合、どんなに的確に施術をしても改善しきらないケースもあり、場合によっては手術を選択される方もいらっしゃいます。
一番多いケース
筋膜の不具合による
坐骨神経痛とは?
このように梨状筋症候群だけでも何パターンも症状が存在するのに、筋肉でなく「筋膜の不具合」が原因で痺れが痛みが生じるケースもあります。
筋膜は全身をボディスーツのように覆っていまして、筋膜の間を神経や血管が走行します。
梨状筋のように、ここを施術すれば改善しますということが決まっているわけではないので、全身の筋膜の不具合を触ることで判別し、そこに対して適切にアプローチしていく必要があります。
実際に施術をしていくと、梨状筋のような筋肉ではなく筋膜に原因があるケースの方が圧倒的に多いです。
筋膜の不具合はマッサージでは改善しませんので、摩擦熱を加えるような施術、もしくは筋膜リリースと言われる筋膜ストレッチ、適切な運動によって改善します。
広義の坐骨神経痛
その注意点と
気をつけることとは?
以上が狭義の坐骨神経痛の説明と対処方法になります。
広義の坐骨神経痛の場合は、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症などの影響を加味して考えていく必要があります。
上記の病名のどれにあたるのかはレントゲンやMRIなどで医師に判別してもらう必要があります。
手術を必要とする超重症のレベルですと、セカンドオピニオンの判断を仰いだ上で外科的に処置をするのが一番かと思います。
しかし、筋肉や筋膜による坐骨神経痛の症状が本当に無いのか?という事をオペを実施する前に確認するのがベストです。
施術をしっかりと行い、姿勢や歩き方を修正し、適切な運動を行なっていただくことで、手術と言われた坐骨神経痛の症状でも改善されるケースが多々あるからです。
坐骨神経痛
その特徴と
アプローチまとめ
このように坐骨神経痛は、少し理解が難しい症状かと思います。
ですので、
・ヘルニアと狭窄症の違い
・すべり症と狭窄症の違い
についても、また別のブログで説明させて頂きますね。
まとめになりますが、
・超重症の脊柱管狭窄症やすべり症
・緊急を要する急性期の椎間板ヘルニア
・梨状筋の間を坐骨神経が走行しているケース
以外の方は、施術・姿勢の修正・運動をしっかりと行うことで多くのケースで坐骨神経痛の改善がみられますので、ご安心ください。
ここまでお読みいただき本当にありがとうございました。